【1】五線譜の読み方~ト音記号とヘ音記号~【楽譜】

このページから、「五線譜」の読み方を解説しています。

ギターやベースによく使われる「Tab譜(たぶふ)」の読み方を知りたいという方も、まずはこのページから読み進めていってください。

ギターを長く弾いていても、「楽譜が読めない」と言う方がいます。

読めない方の多くは、いきなりTab譜を読もうとします。

Tab譜は記号を省略していたりするため、どれだけ音をのばせば良いのか分かりません。

楽譜が読めない方は、自分の感覚で音の長さを決めるしかありません。

しかし、五線譜が読めればTab譜も読めるようになります。

ほとんどの場合、上段に五線譜、下段にTab譜が書かれています。

拍子や、演奏する順番、音符の長さはTab譜も五線譜も同じです。

Tab譜を読めるようになるためには、いきなりTab譜を見るのではなく、まずは五線譜を見て拍子や音符の意味を知ることから始めましょう。

それでは「五線譜」の読み方を解説していきます。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

平行な5本の線の上に、記号や音符が並んでいます。

このような楽譜のことを「五線譜(ごせんふ)」といいます。

5本の線だから「五線譜」です。

この5本の横線は、音の高さを表してくれます。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

下から「第1線(だい1せん)、第2線、、、」と数えます。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

線と線のあいだも、下から「第1間(だい1かん)、第2間、、、」と数えます。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論 小節線 終止線 複縦線

縦の線で区切られています。

この縦の線を「小節線」といいます。

曲の最後の縦線は「終止線」といいます。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論 小節線 終止線 複縦線

二重線になっているものがあります。

この二重線を「複縦線(ふくじゅうせん)」といいます。

曲の途中で拍子や調、演奏する順番が変わったりするときにこの線が使われます。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

左の記号は、「ト音記号(とおんきごう)」と言います。

右の記号は、「ヘ音記号(へおんきごう)」と言います。

これらの記号を「音部記号(おんぶきごう)」と言います。

どちらの記号を使うかで、五線譜上の音の高さが変わります。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

「ト音記号」を使った場合の「ドレミファソラシド」です。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

「ヘ音記号」を使った場合の「ドレミファソラシド」です。

演奏すると、どちらも同じ高さの「ドレミファソラシド」が鳴ります。

最初の記号が変わると、五線譜上に書く音の高さも変わります。

同じ五線譜でも、「ト音記号」を使った場合と「ヘ音記号」を使った場合で、五線譜上の音の高さが変わることを理解しておきましょう。

楽譜 五線譜 tab tab譜 読み方 ト音記号 ヘ音記号 音部記号 拍子 ギター 音楽理論

ト音記号の右に書いてある数字は、「拍子記号」と言います。

拍子記号は分数で書かれており、この場合は「4分の3拍子」と言います。

拍子については、こちらにまとめています。

次回は「音符記号」について解説します。

コメント

  1. […] […]

  2. Awesome post! Keep up the great work! 🙂

タイトルとURLをコピーしました