【11】コードを覚えよう!その5~メジャーコード・マイナーコードとは~【アコースティックギター編】
音楽理論
【音楽理論】音楽理論を勉強する理由【はじめに】
当サイトでは、音楽理論もまとめています。
ぜひ音楽ライフに役立てていただければと思います。
よく音楽理論を勉強する理由を聞かれることがあります。
音楽理論なんて勉強する必要はないと言う人もいます。
音楽を趣味で楽し...
【1】音名【基礎編】
まずは音の名前を覚えましょう。
上の図は、上段が五線譜、下段がTab譜になっています。
いきなり楽譜が出てきてヤル気が無くなったになった人もいるかもしれませんが、
楽譜が読めるかどうかで上達のスピードは大きく変わ...
【2】全音と半音【基礎編】
音の名前を覚えたら、次は音と音の関係を学んでいきましょう。
上の図は、上段が五線譜、下段がTab譜になっています。
「ドレミファソラシド」と、1音ずつ上昇していますね。
この時、「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」は...
【3】音程とは【基礎編】
音程とは、「ある2つの音の高さの差」です。
長さには「メートル」、重さには「グラム」という単位がありますよね。
音程にも、「度数」という単位があります。
英語ではIntervalと言います。
例えば、「ド」と「レ」...
【4】音程とは~#や♭がついた場合~【基礎編】
前回は、#シャープや♭フラットがついていない場合について解説しました。
#や♭がついていない音を「幹音」と言います。
#や♭がついている音を「派生音」と言います。
では音程はどうなるでしょうか。
結論を言う...
【5】音程とは~完全系~【基礎編】
前回までで、音程の考え方については理解できたと思います。
今回からは音程の種類について学んでいきましょう。
まずは完全系についてです。
上段が五線譜、下段がTab譜です。
前回までの内容を理解している方は分...
【6】音程とは~長短系~【基礎編】
前回は「完全系」について学びました。
今回は「長短系」について学びましょう。
前回学んだ完全系は、1度、4度、5度、8度でしたね。
それ以外の2度、3度、6度、7度を「長短系」と言います。
まずは「2度」のときに注...
【7】音程とは~増と減~【基礎編】
基礎編4で、#や♭がついた場合、音程はどうなるかを解説しました。
#や♭がついても、1度は1度、6度は6度という風に、音程は変わりませんでしたね。
しかし明らかに響きはちがいますよね。
実は、この派生音(#や...
【8】音程とは~単音程・複音程~【基礎編】
基礎編3から音程について解説してきました。
音程とは、「ある2つの音の高さの差」であり、「度」という単位で表します。
これまで、1度から8度までの音程について解説してきました。
この1度から完全8度までの音程...
【9】階名とは【基礎編】
基礎編1で、音名について解説しました。
今回は「階名」について解説していきます。
音名は「ドレミファソラシド」しかないと説明しましたね。
階名も「ドレミファソラシド」です。
同じモノなのかと思いますが、...
【10】音階・スケールとは~長音階~【基礎編】
音階とは、「ある規則にしたがって7個の音を並べたもの」です。
文字だけではよく分からないと思いますが、基礎編を最初から読んでいる人は、
実はもう何度も「音階」に出会っています。
「ある規則」はいくつか種類があります。
...
【11】音階・スケールとは~短音階~【基礎編】
前回は「長音階」について解説しました。
今回は「短音階」について解説していきます。
上段が五線譜、下段がTab譜です。
いつもと音がちがいますね。
これまでは「ドレミファソラシド」でしたが、
今回は「...
【12】調・キーとは【基礎編】
どんな曲も、基準にしている音があり、ある音階のルールに従って作られています。
その曲が、どの音を基準にしているのか、どんな音階に従っているのかを言い表してくれるのが、「調(キー)」です。
例えば、下のような「ドレミファソラシド...
【13】調・キーとは~嬰、変~【基礎編】
前回は「調」とは何かを解説しました。
今回は、「調」の頭につける「嬰(えい)」と「変(へん)」について解説していきます。
「嬰ハ短調」や「変ロ長調」のように、頭に「嬰」や「変」がついている調があります。
「嬰」は、音階の...
【14】和音とは~三和音~【基礎編】
和音とは、「3つ以上のちがう音を、同時に鳴らしたときの音」です。
実際に譜面で見てみましょう。
※「2つのちがう音を同時に鳴らしたときの音」を「和音」と判断することもありますが、この場合は、「和音を構成している3つ以上の音のど...
【15】和音とは~四和音~【基礎編】
今回は、「四和音(七の和音)」について解説していきます。
下から「ドミソシ」ですね。
三和音に、3度上の音を加えた和音を、「四和音」、または「七(しち)の和音」と呼びます。
新たに加わった1番上の音を、第7音と言...
【16】和音とは~五和音~【基礎編】
今回は、「五和音(九の和音)」について解説していきます。
下から「ドミソシレ」ですね。
四和音(七の和音)に、3度上の音を加えた和音を、「五和音」、または「九(く)の和音」と呼びます。
新たに加わった1番上の音を...
【17】音階と和音の関係~長音階の曲を構成する和音~【基礎編】
基礎編14から、和音について解説してきました。
今回からは、実際に曲の中で和音がどのように使われているのかを解説していきます。
まずは、長音階(長調)の曲の場合を解説していきます。
こちらはハ長調です...
【18】音階と和音の関係~短音階の曲を構成する和音~【基礎編】
今回は、短音階(短調)の曲と和音の関係を解説していきます。
こちらはイ短調です。
イ短調の曲で使用される和音は下の7つです。
※曲の中でこれらの和音以外を使用する場合もありますが、基本的にはこれら7つの和...
【19】音階と和音の関係~和音の役割その1~【基礎編】
前回まで、長音階と短音階の中で使用される和音について解説してきました。
今回からは、それらの和音が持つ曲の中での役割を解説していきます。
こちらはハ長調で使用される基本的な7つの和音です。
左から順番に「Ⅰ、Ⅱ、...
【20】音階と和音の関係~和音の役割その2~【基礎編】
前回、「トニック」、「サブドミナント」、「ドミナント」という言葉は、その和音が持つ働きを表していると解説しました。
今回は、これらの和音が持つ働きを解説していきます。
「トニック」は、曲の中心になる和音で、とても安定し...
【21】音階と和音の関係~和音の役割その3~【基礎編】
前回は、主和音である「トニック」、「サブドミナント」、「ドミナント」の機能を解説しました。
今回は「副和音の機能」を解説していきます。
ふたつの和音のあいだで、同じ音があるとき、その音を「共通音」と言います。
共通音が...
【22】拍子とは【基礎編】
基準となる音の長さを、「拍」と言います。
「拍」を2つ以上集めたまとまりのことを、「拍子」と言います。
心臓の音(心拍)や、脈拍を想像してみるとわかりやすいかもしれません。
鳴っている音が「拍」、その音を何個かお...
【23】拍子の種類~単純拍子~【基礎編】
前回は「拍子とは何か」を解説しました。
今回からは拍子の種類を解説します。
拍子の種類を解説していく前に、小節について説明しておきます。
横に棒が5本並んでいますが、縦棒で区切られています。
この縦棒を「小...