基礎編3から音程について解説してきました。
音程とは、「ある2つの音の高さの差」であり、「度」という単位で表します。
これまで、1度から8度までの音程について解説してきました。
この1度から完全8度までの音程を、「単音程」と言います。
9度以降の音程を、「複音程」と言います。
8度の音程を1オクターヴと言うので、
「1オクターヴより大きくなると名前が変わる」と覚えておくといいでしょう。
※増8度と重増8度は複音程です。
上段が五線譜、下段がTab譜です。
音程は10度ですね。
このとき、「1オクターヴと3度」とも言います。
また、1オクターヴ上(完全8度)から数えると「長3度」ですね。
したがって、「1オクターヴと長3度」とも言えます。
「1オクターヴ」を使わずに、「長10度」と言っても大丈夫です。
このように、「オクターヴ」という言い方になっても、数字の前につける「長」や「増」などの文字は変わりません。
複音程の呼び方をまとめてみました。
9度 ・・・ 1オクターヴと2度
10度 ・・・ 1オクターヴと3度
11度 ・・・ 1オクターヴと4度
12度 ・・・ 1オクターヴと5度
13度 ・・・ 1オクターヴと6度
14度 ・・・ 1オクターヴと7度
15度 ・・・ 1オクターヴと8度、2オクターヴ(と1度)
16度 ・・・ 2オクターヴと2度
17度 ・・・ 2オクターヴと3度
・ ・
・ ・
・ ・
複音程は、1オクターヴ下の単音程と同じ性質を持っています。
単純に9度以降になると、「1オクターヴと~度」という言い方になることを覚えておけば大丈夫です。
コメント