【9】階名とは【基礎編】

基礎編1で、音名について解説しました。

今回は「階名」について解説していきます。

音名は「ドレミファソラシド」しかないと説明しましたね。

階名も「ドレミファソラシド」です。

同じモノなのかと思いますが、実際はちょっと意味がちがいます。

音名は音そのものの名前ですが、

階名は、「基準の音からどれくらい高いか」を「ドレミファソラシド」を使って表します。

この説明だけではよく分からないと思います。

例を見てみましょう。

音程 音名 ピッチ 音楽理論 楽典 ギター

上段が五線譜、下段がTab譜です。

音名は「ドレミファソラシド」です。

階名も「ドレミファソラシド」です。

基準の音(これを主音と言います)は「ド」です。

音程 音名 ピッチ 音楽理論 楽典 ギター

音名は「ファソラシ♭ドレミファ」です。

階名は「ドレミファソラシド」です。

主音は「ファ」です。

音程 音名 ピッチ 音楽理論 楽典 ギター

音名は「ソラシドレミファ#ソ」です。

階名は「ドレミファソラシド」です。

主音は「ソ」です。

基礎編2で、「ドレミファソラシド」を使って全音と半音の関係を説明しました。

「「ファソラシ♭ドレミファ」は、「ファ」から「ドレミファソラシド」と同じ全音と半音の関係で音を鳴らしているんだよ」と教えてくれるのが「階名」です。

 「ファソラシ♭ドレミファ」を例にすると、

「ファ」の階名は「ド」、「レ」の階名は「ラ」ですね。

「ファソラシ♭ドレミファ」における「ファ」と「レ」は、

「ドレミファソラシド」における「ド」と「ラ」と同じ関係だということが分かります。

「音名は、音そのものの名前」

「階名は、基準の音からどれくらい高いかを「ドレミファソラシド」で表すもの」

階名については、ここまで理解できていれば十分です。

階名は、次回から説明していく「音階(スケール)」を考える基本の部分になります。

次回以降も合わせて読んでいただくと、より理解が深まると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました