前回は「完全系」について学びました。
今回は「長短系」について学びましょう。
前回学んだ完全系は、1度、4度、5度、8度でしたね。
それ以外の2度、3度、6度、7度を「長短系」と言います。
まずは「2度」のときに注目してみましょう。
上段が五線譜、下段がTab譜です。
同じ度数の中に、「長」と「短」が混ざっていますね。
ある法則にしたがって「長」や「短」をつけています。
この法則は、以前学んだ「全音と半音」で説明できます。
「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」は半音の関係でしたね。
ギターだと、ひとつとなりのフレットですね。
それでは「2度」にもう一度注目してみましょう。
「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」のとき、「短2度」になっていますね。
Tab譜だと、「短2度」のときだけひとつとなりのフレットですね。
こちらは3度です。
「レ」と「ファ」、「ミ」と「ソ」、「ラ」と「ド」、「シ」と「レ」のとき、「短3度」です。
Tab譜だと、「短3度」のときだけ3つとなりのフレットですね。
ここまででなんとなく「長」と「短」をつける法則が分かった人もいると思います。
「長」と「短」どちらをつけるかは、「全音と半音の数」で決まります。
こちらは6度です。
半音だけあがる「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」を同時に含むとき、
言いかえると半音が2個のとき、「短6度」になっていますね。
こちらは7度です。
6度と同じく、半音が2個のとき、「短7度」になっています。
2度、3度のときは、半音の関係である「ミとファ」か「シとド」のどちらかひとつを含んでいるとき、つまり半音が1個のとき「短」になります。
6度、7度のときは、半音の関係である「ミとファ」と「シとド」の両方を含んでいるとき、つまり半音が2個のとき「短」になります。
ここまで理解できたら、次は「増」と「減」がつく場合です。
コメント