【10】音階・スケールとは~長音階~【基礎編】

音階とは、「ある規則にしたがって7個の音を並べたもの」です。

文字だけではよく分からないと思いますが、基礎編を最初から読んでいる人は、

実はもう何度も「音階」に出会っています。

「ある規則」はいくつか種類があります。

今回は、基本になる「長音階」を解説していきます。

音程 音名 ピッチ 音楽理論 楽典 ギター

上段が五線譜、下段がTab譜です。

何度も登場していますね。

ドレミファソラシドです。

実はこの並べ方を「長音階」と言います。

基礎編2で「全音と半音」について解説しました。

音程 音名 ピッチ 音楽理論 楽典 ギター

「ドレミファソラシド」は上のような「全音と半音」の関係でしたね。

「ドレミファソラシド」と同じ全音と半音の関係で7つの音が並んでいるとき、

「長音階」と言います。

※8個の音が並んでいると思うかもしれませんが、

 最初と最後は同じ音名なので「7つの音」としています。

基礎編6で、長短系の音程について解説しています。

その音程の考え方を使うと、

「長2度→長2度→短2度→長2度→長2度→長2度→短2度」

の関係で「長音階」は並んでいます。

この関係を保っていれば、最初の音が何であろうと、「長音階」と言うことができます。

例えばこちらをご覧ください。 

音程 音名 ピッチ 音楽理論 楽典 ギター

最初の音は「ファ」ですが、「ドレミファソラシド」と同じ関係を保って7つの音が並んでいます。

したがってこの音の並びは、「長音階」と言うことができます。

※最初の音のことを「主音」と言います。

「長音階」の曲は、明るい響雰囲気になります。

次は「短音階」について解説していきます。

コメント

  1. […] […]

タイトルとURLをコピーしました