前回まで、長音階と短音階の中で使用される和音について解説してきました。
今回からは、それらの和音が持つ曲の中での役割を解説していきます。
こちらはハ長調で使用される基本的な7つの和音です。
左から順番に「Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、、、」と番号をつけていきます。
左から順番に、「Ⅰの和音、Ⅱの和音、Ⅲの和音、、、」と言います。
このようなローマ数字のことを、「和音記号」と言います。
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴの和音を、「主要三和音」と言います。
三和音の中でも特に重要な和音という意味です。
※三和音とは、3つの音で構成されている和音という意味でしたが、
主要三和音の三は、「主要な和音が3つあるよ」という意味です。
主要三和音以外の、Ⅱ、Ⅲ、Ⅵ、Ⅶの和音を、「副三和音」と言います。
ハ長調は「ド」が主音です。
この主音の上に作ったⅠの三和音は、「主和音」、「トニカ」、「トニック」と呼ばれます。
音階において、左から4つ目の音を「下属音」と言います。
この下属音の上に作ったⅣの三和音は、「下属和音」、「サブドミナント」と呼ばれます。
音階において、左から5つ目の音を「属音」と言います。
この属音の上に作ったⅤの三和音は、「属和音」、「ドミナント」と呼ばれます。
「トニック」、「サブドミナント」、「ドミナント」という言葉は、その和音が持つ働きを表しています。
和音が持つ働きのことを、「和音の機能」と言います。
次回は、この「和音の機能」について解説していきます。
コメント