前回は「単純拍子」を解説しました。
今回は「複合拍子」を解説します。
複合拍子とは、単純拍子に3拍子が複合している拍子のことです。
単純拍子である「2拍子」、「3拍子」、「4拍子」の1拍を、3つの音符に分ければ複合拍子になります。
複合拍子は、「6拍子」、「9拍子」、「12拍子」の3つに分類できます。
言葉だけだとよくわからないかもしれませんが、実際に楽譜を見るとすぐ理解できると思います。
下の複合拍子の例を見ていきましょう。
こちらは「4分の6拍子」と言います。
基準になる1拍の音の長さは、4分音符3個分です。
ここで「1拍の長さが音符3個分ってどういうこと?」と感じる方が多いだろうと思います。
前回出てきた「4分の2拍子」は、
「1拍の長さは4分音符1個分で、1小節の中に4分音符が2個ある」と説明しました。
しかし、この「4分の6拍子」は、
「1拍の長さは4分音符1個分で、1小節の中に4分音符が6個ある」と考えるべきではありません。
4分音符3個分の長さがある音符は、「付点2分音符」と言います。
「1つの小節の中に、付点2分音符が2個入っている」と考えてください。
このように考えることで、6拍子は2拍子としてあつかうことができます。
はじめに、「複合拍子とは、1拍を3つの音符にわけた拍子です」と説明しました。
○分の6拍子と言われたら、「2拍子の1拍を3拍子にしている」と考えましょう。
2拍子としてあつかいますが、
「1、2、3、4、5、6、1、2、3、、、」とカウントしても大丈夫です。
1と4にアクセントをつけてカウントしましょう。
こちらは「8分の6拍子」と言います。
基準になる1拍の音の長さは、8分音符3個分です。
8分音符3個分の長さがある音符は、「付点4分音符」と言います。
「1つの小節の中に、付点4分音符が2個入っている」と考えます。
こちらは「8分の9拍子」と言います。
基準になる1拍の音の長さは、8分音符3個分です。
「1つの小節の中に、付点4分音符が3個入っている」と考えます。
このように、9拍子は3拍子としてあつかうことができます。
○分の9拍子と言われたら、「3拍子の1拍を3拍子にしている」と考えましょう。
3拍子としてあつかいますが、
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、1、2、3、、、」とカウントしても大丈夫です。
1と4と7にアクセントをつけてカウントしましょう。
こちらは「8分の12拍子」です。
基準になる1拍の音の長さは、8分音符3個分です。
「1つの小節の中に、付点4分音符が4個入っている」と考えます。
このように、12拍子は4拍子としてあつかうことができます。
○分の12拍子と言われたら、「4拍子の1拍を3拍子にしている」と考えましょう。
4拍子としてあつかいますが、
「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1、2、3、、、」とカウントしても大丈夫です。
1と4と7と10にアクセントをつけてカウントしましょう。
次回は「混合拍子(変拍子)」を解説していきます。
コメント