今回から数回に分けて、「マイナー、add9、sus4、omit3、テンションコード」など、
複雑なコードの種類や特性、構成音を解説していきます。
今回は、メジャーコードとマイナーコードのちがいを理解しましょう!
Cコードを使って説明していきます。
左が「Cメジャーコード」、右が「Cマイナーコード」です。
「m」は「マイナーコード」という意味です。
いつもとCメジャーコードの弾き方がちがいますね。
「コードを覚えよう!その3」で覚えた、Bメジャーコードと同じおさえ方です。
弾きにくいと思いますが、このおさえ方も覚えておきましょう!
この弾き方の方が、「コードの構成音」を理解しやすいと思います。
どうしても弾けない場合はこちらのCメジャーコードを弾いてみてください。
メジャーコードは明るい響きでしたね。
続いて、右の「Cマイナーコード」を弾いてみてください。
おさえ方は、「コードを覚えよう!その3」で覚えたFコードと同じです。
マイナーコードは暗い響きでしたね。
メジャーコードは明るい響き、マイナーコードは暗い響きになることを覚えておきましょう!
それでは構成音について見ていきます。
前回の「ドレミファソラシドを弾いてみよう!」の2つ目の弾き方を思い出してください。
このドレミファソラシドに、番号をつけましょう!
1番から8番まで番号がつけられました。
この番号は「ド」を基準にした「度数」です。
度数については、音楽理論編の「音程とは」にまとめています。
基準になる最初の音「ド」を「主音」と言いましたね。
この「主音」は「ルート」とも言います。
コードはこの「ルート」を基準に作られています。
ルートの音と、3番と5番の音に〇をつけています。
Cメジャーコードは、この〇がついている3つの音で構成されています。
Cメジャーコードの弾き方を今回で2つ覚えましたね。
2つのコードは、おさえる場所がちがうので鳴っている音の高さがちがいますが、
構成音はどちらも「ド」と「ミ」と「ソ」の3つです。
どんな弾き方をしようが、どんな高さだろうが、
1度、3度、5度の3つの音で構成されているコードを「メジャーコード」と言います。
マイナーコードは、メジャーコードの3度の音を半音下げたコードです。
半音下げた3度の音を「減3度」と言います。
Cマイナーコードは「Cm」と書くことが多いです。
Cmの場合、「ドレミファソラシド」の3度の音である「ミ」に「♭」をつけるだけです。
Cメジャーの2弦5フレットを4フレットに変えればCmになります。
Cmは他にもこのようなおさえ方があります。
コメント